今回はオリジナリティーとはなんだったか?について1日1円アドセンス収益目標のもぶがお伝えします!
完全な戯言回です笑
オリジナリティーとはなんだったか?
オリジナルとは「独創的」とか「独自のもの」とかいう意味ですね。
なんでこんなことを唐突に書き出したかと言うとですね、先日息子がTSUTAYAで「呪術廻戦」のDVDを借りたんです。
呪術廻戦のコミック、気になる方はコチラから↓
呪いを物体化?したダークファンタジー。
鬼滅の刃のヒットあと、「次は呪術廻戦だろう」って言われているらしい?アニメで、元は少年ジャンプで掲載中の漫画です。
映画化も決まったとかで、アニメの勢いが止まらないですね。
で、一緒に見ました。笑
このブログでは今まであまり匂わせなかったんですが私、もぶはどちらかと言うとオタク寄りです笑
系統的にはガンダムオタク寄りなんですが、まぁそこそこ読んだり見たりしてます。
おっと脱線しそうなので、本線に戻そう。
で、呪術廻戦見てて面白いんですけど、なんとなく既視感、というか何かを思わせる感じが拭えなくって。
途中でようやく気づきました。
「あ、ナルトじゃん!」って。
※検索してみるとけっこう書かれてますね(^_^;)
すいません!ファンの方に喧嘩売ってる訳ではないんです!
本当にすいません!!戯言なんで!
でも他でも言われてること多いですよね。
スラムダンクと黒子のバスケとかね。
いや!だから喧嘩なんて売ってませんから!!
没オリジナリティーの時代
結局の所、色々出し尽くした感があると思います。
これから5Gの時代がくるというのも、本当に新しい世界が開けるのか、それともただただ今の延長線なのか?
何か新しくリリースされたものの、本当に真新しく思えなかったりするのはもう大概で尽くしているからじゃないのかな?と思うんです。
それ考えると「鬼滅の刃」は久しぶりに良かった感じがします。
・・・それでもパクリ疑惑も出てるようですが。
ま、あと設定が全世代から受け入れられるような親しみやすさも重要だったと思います。
おっといかん、鬼滅のレビューになってしまう(笑)
鬼滅の刃のコミック、気になる方はコチラから↓
文化・思想などカルチャーの広がりで本当に真新しいものとの出会い?そんなにないと思うんです。
誰かも誰かに影響されてるっていう感じですね。
だってエヴァだってウルトラマンとガンダムと・・・いや、もう良いから笑
没オリジナリティーだって良いじゃない
みんなが面白ければいいと思うんです。
所詮、売れたモン勝ちの世界なんです。
あ、著作権とか肖像権とかそのへんは守られていないといけませんが。
真似された方は名誉なことだと思ったり、器を大きくは・・・できないんでしょうけど(^_^;)
ただ真似する側もそれなりの尊敬の念って必要だと思うんです。
しれっとしてないで。
もう世の中には「リスペクト」「オマージュ」「インスパイア」とかいう言葉があるわけじゃないですか。
「リメイク」「パロディ」はちょっと違うか。
ガンダムとかシリーズ内オマージュもいっぱいあるわけで笑
何を言いたかったかわからなくなってきたのでまとめ・・・じゃなくて終わりますw
ボクらのようにブログを書いてる人間は必ず何かを題材にしているわけで、いろいろな現象や状況に感謝しながら自分の言葉でそれをどう表現するか?が自分自身のオリジナリティを生むんじゃないのかなと。
影響がなければ、なんにも生み出せないんじゃないかと。
知識や見たものを詰め込んで詰め込んで(インプット)、コンテンツとして吐き出す(アウトプット)!
あとはユーザー・読み手側に受け入れられるか、受け入れられないかだと思います。
今回のこのブログだって頭カンカンな方もいると思いますし(^_^;)
でも自分で自分の意見を述べて入るだけであって、それこそオリジナルな産物・言霊的コンテンツ。
間違っても誰かのコピーではないですから。
その点でいうとGoogle先生はコピーコンテンツに厳しいですもんね。
どこまで淘汰(ペナルティ)されるかわかりませんが。
とにかく人と同じ題材でも自分の言葉でアウトプットして魅力的なコンテンツを作ることがオリジナルのコンテンツを作らないといけないブロガーの本質・本題かなぁ・・・という所でおしまい。
本当に途中から何書いてんだかわからなくなりました。(合掌)
では最後までお読みいただきありがとうございます。
1日1円のアドセンス収益目標の もぶでした!
関連コンテンツ
